Code No. 80300-AH003
¥256,300
(税抜価格¥233,000)
愉しいだけでも、快適なだけでも終わらない “走り心地”という新たな価値へ
■ 適合/取付情報
エンジン型式 | K20A |
---|---|
年 式 | 07/03 - 10/08 |
備 考 | 無限RR未確認。 6MTにて開発 |
■ 仕様
FRONT | REAR | |
---|---|---|
減衰力調整 | 30段 | 30段 |
ベースバルブ | - | - |
全長調整 | 〇 | 〇 |
アッパーマウント | ゴム | 純正 |
倒立/正立 | 倒立 | 正立 |
ダンパー/スプリング構成 | 一体式 | 別体式 |
出荷時バネレート変更 | 不可 | 不可 |
ワイヤーでの減衰力調整 | - | 〇 |
ヘルパースプリング (スプリングレートN/mm) | 〇 (19.8) | - |
出荷時※2 | テスト時 | 最大上限~最大下限※3 | 走行可能上限~走行可能下限※4 | ||
---|---|---|---|---|---|
FRONT | 車高※1 | 640 | ← | 660 ~ 593 | 660 ~ 593 |
ノーマル比 | -20 | ← | 0 ~ -67 | 0 ~ -67 | |
REAR | 車高※1 | 639 | ← | 662 ~ 621 | 662 ~ 621 |
ノーマル比 | -29 | ← | -6 ~ -47 | -6 ~ -47 |
※1. 路面からフェンダーアーチまでの高さ。
※2. 出荷時車高はHKS社内でのフルキット設定の組み合わせによる参考測定値データです。(当社の推奨車高になります。)
※3. 調整可能範囲(ただし、この場合の下限値での走行は保安基準適合外となりますので御注意ください。
またこの調整範囲内であっても車高によってはボディー・アーム等との干渉などをおこし、走行に支障をきたす恐れがあります。
なお、出荷時車高から極端に車高を下げて使用することによるダンパーオイル漏れ等の不具合に関しても保証対象外となりますので、御注意ください。)
※4. ボディ・アーム等への干渉等が無い走行可能な範囲。(ただしタイヤ・ホイールサイズ等の変更によってはその限りではありません。)
注).データは車両の個体差・組み立て条件により変化します。
■ キット情報
● フルキット設定スプリング
F | R | |
---|---|---|
スプリングレートN/mm(kgf/mm) | 88 ( 9.0 ) | 69 ( 7.0 ) |
自由長(mm) | 220 | 170 |
スプリングタイプ | 直巻樽型 | 直巻 |
スプリングレート変更時推奨範囲N/mm(kgf/mm) | - | - |
● ダンパースペック
F | R | |
---|---|---|
減衰力(伸び側/縮み側)N※ | 814 / 333 | 304 / 284 |
出荷時ダイヤル位置 | 15 | 15 |
ダンパー残りストローク(伸び側/縮み側)mm | 47 / 69 | 51 / 65 |
※ 減衰力値はピストン速度0.1m/sec時の値です。
● セッティングデータ
F | R | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
出荷時 | テスト時 | 走行可能上限 ※ |
走行可能下限 ※ |
出荷時 | テスト時 | 走行可能上限 ※ |
走行可能下限 ※ |
|
ケース長 (mm) |
299 | ← | 317 | 296 | 389 | ← | 392 | 366 |
スプリング セット長(mm) |
258 | ← | 258 | 297 | - | - | - | - |
巻き上げ寸法 (mm) |
42 | ← | 60 | 0 | 43 | ← | 61 | 29 |
レバー比 | 1.11 | 1.27(spg) , 1.24(dmp) |
※ 走行可能上限・走行可能下限につきましては、上記:車高情報の欄外※3をご参照下さい。
■ テスト車両情報
F | R | ||
---|---|---|---|
車重(カタログ値)kg | 790 (800) | 473 (470) | |
タイヤサイズ(空気圧)kPa | 225 / 40 - 18 ( 200 ) | 225 / 40 - 18 ( 180 ) | |
ホイールサイズ | 7.5 JJ × 18 inset 60 | 7.5 JJ × 18 inset 60 | |
アライメント (トー/キャンバー) |
テスト時 | out 1.9 mm / -1°00' | in 1.7 mm / -2°05' |
基準値 | in 0 ± 2 mm / -0°30' ± 0°30' | in 2 + 2 mm , - 1 mm / -1°30' +1°05' , +0°45' |
※ 当社での測定値です。
■構成図 ※仕様変更により変更する場合があります。
■ ポイント
・フロントケース長284mm以下にするとフルストローク時にアームロックを起こします。
・FD2を最新の理論でセッティング。サスペンションをしなやかに動かすことで路面との追従性を高めたことにより無駄な動きも減り、ストリートでの乗り心地が向上しました。
・またスポーツ走行においても積極的に荷重移動をさせることで車の動きが感じやすく、限界域での唐突な動きを抑えたことにより安全にコントロールを楽しむことができます。スポーツ走行初心者が練習するのにもお勧めです。
・スポーツ性の高い車種であるためサーキットを安全に走れるようリアのスタビリティを重視し、出荷では弱アンダーにセッティングをしました。積極的にリアを動かしオーバーステアにしたい方はリアのダイヤルを締めてみてください。
・内部に新規部品を採用したことによってダイヤルの変化量が多く幅広いセッティングが可能になりました。
・前後インシュレータスプリングを入れたことにより、車高調整が容易になりました。
・内部部品の見直しにより3年6万キロの高耐久を実現しました。
・進化したHIPERMAXを是非ご体感ください。
・ミニサーキットなどでフロントイン側のホイールスピンが気になる方はフロントのダイヤルを緩めるか、スプリングのプリロードを抜いて伸びストロークを増やす方向にセッティングしてみてください。
・リアをID65の直巻きスプリングを採用したことによりレート変更などのセッティングの幅が広がりました。
[ CLOSE ]