HKS

OWNER'S VOICE

将来的にサーキット走行を視野に入れたとき…

お名前 gr
メーカー トヨタ
車名 GRヤリス
車両型式 GXPA16
年式  
グレード  
購入した商品 → HIPERMAX R
購入したショップ HKS テクニカルファクトリー

購入を考えたきっかけ・決め手

これまで車のカスタマイズといえば、とにかく車高を下げて見た目を良くすることばかり考えていました。しかし、将来的にサーキット走行を視野に入れたとき、ただ車高を下げるだけでは満足できないと感じるようになりました。そんな時、HKSのサスペンションについて調べていくうちに、ハイパーマックスRとハイパーマックスSの存在を知り、どちらを選ぶか大いに悩みました。
ハイパーマックスSはストリートでの快適性を重視していると聞き、日常使いを考えると魅力的な選択肢でした。しかし、私の頭の中には常に「いつかはサーキットでしっかり走りたい」という思いがありました。その目標を達成するためには、より高い次元での走行性能が求められます。最終的に、サーキットでのパフォーマンスを最優先に考え、迷いを振り切ってハイパーマックスRの購入を決断しました。
購入の決め手となったのは、HKSテクニカルファクトリーで車両に合わせたベストなセッティングをしてもらえる点でした。これまでの私は、漠然と車高を下げて見た目を整えることしか考えていませんでしたが、HKSの専門家が私の車の特性や走行スタイルに合わせて、最適なセッティングを施してくれるという事実に大きな魅力を感じました。
ハイパーマックスRの導入は、私にとって単なるパーツの交換ではありませんでした。それは、車との向き合い方、そしてドライビングへの意識を大きく変えるきっかけとなりました。

お気に入りポイント&エピソード

サーキット走行を視野に入れているとなると、その性能の高さは特に魅力的だと思います。まさに「最高峰」のパフォーマンス! HKSのサスペンションラインナップの中でも、ハイパーマックスRはまさに最高峰だと感じています。街乗りからサーキットまでオールマイティに対応できる懐の深さがありながら、特にスポーツ走行での性能を追求している点が素晴らしいです。サーキットでのタイムアップや、より攻め込んだ ドライビングを目指す上で、この最高のパフォーマンスは欠かせません。
操縦安定性を高める「倒立式」構造
フロントに倒立式のダンパーが採用されていることも、お気に入りのポイントです。倒立式は、一般的な正立式に比べて剛性が高く、路面からの入力をしっかり受け止めてくれます。これにより、ステアリングを切った時のダイレクト感や、路面との接地感が格段に向上し、安心して車を操れる感覚が得られます。特に高速域やコーナリングでの安定性は、サーキット走行を考えると大きなメリットだと感じています。
細かいセッティングを可能にする「幅広い調整幅」
30段階もの減衰力調整機構があるのは、非常に魅力的です。ワンクリックごとの調整幅も拡大されているとのことで、走行ステージや路面状況、自分の好みに合わせて、非常に細かくセッティングを追い込めます。街乗りでの快適性を確保しつつ、サーキットではよりハードなセッティングにすることで、車のポテンシャルを最大限に引き出せるのは、このモデルならではの強みだと感じています。
機能美が光る「かっこいい見た目」
そして、何よりも見た目がかっこいい!これはチューニングパーツを選ぶ上で、非常に重要な要素です。HKSらしい機能美が凝縮されたデザインは、所有欲を満たしてくれますし、ボンネットを開けた時にチラリと見えるだけでも気分が高まります。性能だけでなく、見た目にもこだわりたい自分にとって、ハイパーマックスRのデザインはまさに理想的です。
これらの要素が複合的に合わさって、私にとってハイパーマックスRは最高の選択だったと感じています。

もっとこうだったらいいのになぁ~

HKSハイパーマックスRは、サーキット走行を視野に入れた高い走行性能が魅力である一方で、いくつか気になる点も挙げられます。
街乗りでの乗り心地の硬さ
街乗りでの乗り心地が硬く、腰に負担がかかると感じることがあります。ハイパーマックスRは、サーキットでの高荷重域での安定性や俊敏なハンドリングを実現するために、セッティングが比較的硬めに振られています。そのため、路面のギャップやちょっとした段差でも突き上げ感があり、特に長時間の運転や、頻繁に街乗りをする方にとっては、快適性が損なわれる可能性があります。運転手だけでなく、同乗者からも乗り心地の硬さを指摘されることがあるかもしれません。
減衰力調整のしにくさ
減衰力調整がやりづらいという点も挙げられます。減衰力調整は走行シーンに合わせて車の挙動を変化させるために重要な要素ですが、専用工具が必要です。気軽に調整できないため、走行前後のセッティング変更がやりづらいです。
高速道路での継ぎ目の影響
高速道路のつなぎ目や段差で、腰に衝撃が伝わり辛く感じることがあります。ハイパーマックスRの硬めのセッティングは、こうした細かい路面変化を吸収しきれず、直接的な衝撃としてドライバーに伝えてしまうことがあります。特に長距離移動において疲れます。
導入コストの高さ
やはり価格が高いことも、購入を検討する上で大きな障壁となります。ハイパーマックスRは、HKSの技術が凝縮された高性能モデルであり、その分、一般的な車高調と比較して高価です。
取り付け工賃やアライメント調整なども含めると、総額はさらに上がります。

次回検討中のカスタマイズ

フルエアロ
早くウイング発売してください。

同じ商品を検討してる人へのアドバイス

値段は高いが満足度も高い!