車高調整式も含め、ダンパーには一貫して単筒式を採用しているHKS。
このHIPERMAX Gにももちろん採用。乗り心地を左右する減衰力セッティングのヒミツに迫る。

現在主流となっている油圧式ショックアブソーバーには、単筒式と複筒式という二つの潮流がある。
その名のとおり、単筒式には外側チューブがそのままシリンダーを兼ねていて、その中を油圧ピストンが直接動作。対する複筒式が、その外側にもう一本チューブがある、二重の筒の内側を油圧ピストンが動く。
技術的には両者それぞれ優劣があるとされているが、HKSは一貫して単筒式をチョイス。今回のHIPERMAX Gでも、とうぜん単筒式が採用されている。
その理由は「構造がシンプルで、動作原理が理想的」という単筒式が持つ基本特性にある。
一本のチューブだけで構成される油圧シリンダーは、シンプルなるがゆえに信頼性が高く、フリーピストンで空気をオイルが完全に分離されているため、減衰力特性に悪影響を与えるキャビテーション(泡立ち)も発生しにくい。また、構造的に冷却性の面でも有利。レースやラリーなど過酷な環境下で使用されるショックアブソーバーがほとんど単筒式なのはここに理由がある。
ただし、もちろん単筒式もオールマイティというわけではない。サスペンションの動きが遅くストローク量が小さい領域、つまり日常的な走行環境ではしなやかな減衰感を出すのが難しいとされている。ミニバンなどのファミリーカーで複筒式ショックアブソーバーが主流なのは、コストとともに複筒式の方が乗り心地チューニングが容易という事情があるからだ。
タフネスと繊細さはなかなか両立し難い。これがいままでの常識だった。
今回HIPERMAX Gの開発でもっとも焦点となったのもこの部分。優れた走行性能としなやかな乗り心地の両立だ。
ハンドリング性能を目標レベルに仕上げるのは、これまでのHKSの技術的蓄積をもってすればそう難しいことではない。たとえば、テーマが筑波サーキットのラップタイムだったとしたら、純正形状でも車高調タイプと同等の性能を狙うことはできる。
しかし、そこに「ノーマル以上に質感の高い乗り心地を実現する」という開発目標が加わると、事はそう容易ではなくなる。
サーキットではまったく問題にならない、微低速領域のフリクションや減衰力特性をチューニングするのは、ラップタイムの追求以上に繊細で骨の折れる作業。セッティングの中核となる油圧ピストンのバブルシムを変更し、走って確かめてはまたバラす…。人間の感性に響く乗り味というのは、こういう地道な作業の繰り返しの中からしか生み出し得ないのだ。
こういった開発過程を経て仕上がったHIPERMAX Gは、まさに、”いぶし銀”と表現するのがふさわしい乗り味が実現されている。
ノーマル以上に低速域からしなやかに足が動き、しかも深いな微振動を滑らかに減衰。いっぽう、スポーティに攻め込む走りでも、ボディをしっかり押さえ込んで安定したロードホールディングをキープする。
これまでのアフターパーツサスペンションとは一線を画した、大人の審美眼を満足させるはじめての足。それがHIPERMAX Gの魅力といえる

純正形状を踏襲することでストロークを大きくとることが出来るため、きめ細やかなダンパーセッティングが可能となり、様々な路面シチュエーションにおいて上質な乗り味を実現できます。また、スプリングにおいても純正形状を踏襲する事で、一般的な車高調で採用される直巻きスプリングを比較して、同じ車高設計であっても、バネ材の長さを確保できる事や、ストローク時の曲げ力をキャンセルできるため、スプリングとダンパー事態の性能を十分に発揮することができます。
■ハイパーマックスGの減衰力特性
雑誌やカタログで目にすることもある、ダンパーの減衰力特性グラフ。
HIPERMAX Gにおいては、このグラフには表れない部分にも拘わったという。グラフには表れなくとも、乗ると明らかにその差が出てくるという。

生産は100%社内生産
徹底したクオリティコントロールが、信頼性の高い製品を供給
HKSの製品は、そのほとんどを日本国内の自社工場で生産している。コスト面では海外生産品には適わないが、クオリティコントロールにおいては、まさに理想的な状況と言え、これにより信頼性の高い製品の開発、リリース、デリバリーを実現している。

■高い精度が要求されるロッド加工
ロッドは常に摺動する重要部品で、非常に高い加工精度が求められる。HKSでは最新鋭の加工機器を使用し、一本一本丁寧に加工される。

■シビアな減衰力チェック
ダンパーの性能を左右する減衰力は、専用テスターで、専任スタッフがチェック。実際の走行をシミュレーションし、耐久性もチェック。

■3軸耐久などの試験整備も充実
HKSでは主要な試験設備も完備している。写真の3軸耐久試験をはじめ、自動車メーカーと同等の試験を経て、リリースに至っている。